Loading...

リハビリテーション部 Rehabilitation Department

理学療法科

常に最良のリハビリテーションをご提供できるよう日々研鑽を積んでおります。

理学療法は、病気やケガにより、日常生活を送るうえで必要な 動き (起き上がる、座る、立つ、歩くなど)ができなくなった方に対して、再び安全に日常生活が送れるように支援する療法です。また、必要に応じて、義肢・装具・杖・車いす等を作成・使用し、より安全に、より早期の自立を目指します。また、ご家族に対して介助・介護指導を行い退院へ向けた外出外泊訓練を行います。

リハビリテーションは 『スポーツと類似』するところがございますので、上手くなるためには十分な練習量と一人ひとりにあった練習課題の設定が重要です。練習課題の設定にあたっては志を共にする良きコーチと出会うことも重要です。 コーチと共に厳しい練習を乗り越え目的を達成したときの喜びは格別なものです。

当理学療法科では患者さんの目標を達成するために一人ひとりに合った福祉用具や練習課題をご提案し十分な練習量を確保しております。

また、リハビリテーションは医療の一つであり『医療は日々進歩』します。私たちは最新医療を習得すべく各種研修会の参加や専門資格などの取得に力を入れ最新機器を積極的に導入しております。さらには根拠に基づく理学療法を実践するために研究活動にも力を入れております。

当院の主な理学療法

作業療法科

意味のある作業の実現によって、その人らしい生活が再開します。

作業療法における「作業」とは、日常生活活動・家事・仕事・余暇活動といった人が1日24時間365日を通して営む行為のことです。当作業療法科では、患者さん一人ひとりにとって重要な「作業」に焦点を当て、生活の再構築を支援します。そのために、患者さんの状態を適切に把握し「根拠に基づく作業療法」を提供します。

日常生活活動の支援では、食事・ひげそりや手洗い・着替え・入浴・排泄などの生活の基本となる動作の獲得に向け、シミュレーション機器等を用いた訓練室で行う基礎訓練・模擬訓練と病棟で実際の支援場面で行う実践訓練を並行していきます。

家事の支援では、買い物を含めた調理訓練をはじめ、掃除・洗濯・外出など患者さんのライフスタイルに応じて訓練を実施します。また、復職や新たな就労をご希望の方には、就労前評価と模擬的な訓練を行うとともに、必要に応じてハローワークや職業センターなどの機関との連携を行います。趣味など余暇活動の開始や継続をご希望の方には、手工芸・絵画などの実施に際し、具体的に必要となる機能や工夫点を考慮した上で、実際の支援や模擬的訓練を実施します。

日常生活活動・家事・仕事・余暇活動の実現に向け、腕や手に麻痺が残存する患者さんを対象に、従来の上肢機能訓練に加え、脳の可塑性をはじめとする脳科学の知見を応用した「ニューロリハビリ」を積極的に導入しています。

当院の主な作業療法

言語聴覚科

その人らしい生活に繋ぐリハビリを追求しています。

言語聴覚療法は、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害のほか、事故による頭部外傷、神経疾患などによっておこる「ことばによるコミュニケーション」に障害を受けた患者さんやご家族に対し、相談・評価・指導などの専門的サービスを提供し自分らしく生活ができるように支援します。

言語障害はさまざまですが、当院ではことばが出にくい、ことばの意味がわからないといった「失語症」や集中できない、すぐに物忘れをする、計画的に行動ができないなどの「高次脳機能障害」、大きな声が出ない、呂律が回らないなどの「運動障害性構音障害」、食べ物を噛んだり飲んだりできない「摂食嚥下障害」といった障害を主な対象としています。

当言語聴覚科は、それらの問題を抱える患者さんに対して、日常生活の様子及び検査を通して評価を行います。 その後、患者さんそれぞれに合わせた訓練内容を検討し、機能の改善を促す訓練を行っています。また、それらの機能訓練と並行して残存する能力を最大限に生かしながら、日常生活を送るための工夫や援助方法なども提案しています。 特に失語症や高次脳機能障害は、今までの生活においてどのような障害なのか見聞きしたことがある方も少なく、患者さんの状態を把握することが難しい障害です。そのため、ご家族にも訓練に同席していただき、十分な症状説明を行いながら、有効的なコミュニケーション方法の検討や指導、関わり方などをお伝えしています。復職を希望される方に対しても、仕事内容をお聞きしできる限り類似した課題を通して、一日もはやい社会復帰を目指して積極的に支援を行っています。

当院の主な言語聴覚療法