Loading...

入院から退院まで Entering / Leaving Hospital

入院から退院までのながれ

回復期のリハビリは、疾患によって生じた障害や、入院中の安静に伴う筋力低下などによって生活の自立に困難を生じた患者さんを対象に日常生活動作をを改善させることを目的としています。

これは単に失った機能の改善を図るだけでなく、不幸にして障害が残ったとしても医学的介入や社会福祉資源、心理的サポートなどあらゆる手段を用い目的達成を目指すことを意味します。

このように回復期のリハビリが対象とする領域は多岐に渡ることから1人の人間でその目的を達成することはできません。そこで、リハビリテーション科医師の医学的管理および治療計画のもと理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、看護師、介護福祉士、ソーシャルワーカー(MSW)といった各専門職種が協力して患者さんやご家族の生活改善のため一丸となって取り組みます。

  • 1入院相談

    リハビリテーション科医師による病状及び今後のリハビリテーションの説明を行ない、医療ソーシャルワーカーが、ご本人やご家族の思い、ご希望を伺います。

    入院までのながれ
  • 2入院当日

    総合受付にお越しください。係の者が病棟までご案内し、病棟で担当看護師が院内での生活についてご説明いたします。ご本人、ご家族のご希望やお考えを遠慮なくお聞かせください。

  • 3入院時診察・検査

    リハビリテーション科医師が、患者さんを診て、ご本人やご家族のご希望に近づけるために何が必要か検討し、理学療法、作業療法、言語聴覚療法などの治療計画を作成します。

    入院後、安全にリハビリが行えるように、また、脳卒中や骨折の再発を予防するために、入院時に超音波検査や血液検査、レントゲンやCT検査などの様々なスクリーニング検査を行います。

  • 4入院生活

    時間を定めて行われる各療法以外にも院内の日常生活すべてを生かすよう、各療法士と看護部が共同でプログラムを作成し、 積極的な離床、患者さんそれぞれに応じた目標を達成できるよう目指します。

    入院中の過ごし方
  • 5カンファレンス

    医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・ソーシャルワーカーが、定期的に集まって話し合い、プログラムの達成度を確認すると共に、新たに目標を設定していきます。

    カンファレンスについて
  • 6退院に向けて

    ご自宅に復帰するにあたり、患者さん・ご家族が安全に、安心して暮らしていけますよう家族指導と家屋評価を行います。

    退院後に必要となるケアやリハビリについて、各専門職よりご指導いたします。

    家族指導について

    お住まいの地域や必要性に応じて、自宅内の環境整備(手すりの設置、福祉用具の導入など)や介護保険サービスの調整を行います。

    家屋評価について
  • 7退院

    入院でのリハビリは卒業ですが、リハビリテーションは退院後も直後から継続しなければ機能が落ちてしまう場合がございます。

    患者さんに合ったリハビリテーションを継続できるよう病期や状態に応じて、病院に通院しての「 外来リハビリテーション」、ご自宅へ伺って行う「 訪問リハビリテーション」、併設施設である谷津居宅サービスセンターでの「 通所リハビリテーション」を提供致しております。

    退院後のフォローアップ
  • 8社会復帰

    当院では、医師が必要と判断した際は、自宅生活や地域生活の充実・復職に向けて外来でのリハビリテーションを実施しております。
    また、在宅生活や復職をされたあとの方に対しては、より質の高い生活や身体機能・動作の維持向上を目的とした外来リハビリテーションを提供します。

    外来での診療体制について 就労(復職・再就職)支援