Loading...

地域医療連携 Regional Cooperation

患者さんのご紹介等医療関係者の方は下記のページをご参照ください。

医療関係者の方へ

地域連携について

脳卒中家族教室

東京湾岸リハビリテーション病院では、脳梗塞や脳血管疾患など脳卒中でご入院されている患者さん・ご家族にむけた家族教室を動画配信にて行っております。

脳卒中の基礎知識や入院中のリハビリ、病棟生活についての取り組み、退院に向けた準備や支援について各職種からお話しております。

各職種がどのような関わりをしているかを知る機会として、また退院後のご参考に是非ご参照ください。

プログラム

①脳卒中とリハビリテーション(リハビリテーション科医師)
②退院後の薬剤に関する注意点(薬剤師)
③脳卒中の言語療法(言語聴覚士)
④脳卒中患者さんの「食べる」をサポートする(栄養士)
⑤脳卒中の理学療法・作業療法(理学療法士・作業療法士)
⑥リハビリテーション看護師の役割(看護師)
⑦知っておきたい社会福祉制度~介護保険制度を中心に~(医療ソーシャルワーカー)

脳卒中家族教室動画参照

在宅介護講習会

退院後、在宅でご家族を介護されている方に向けた在宅介護講習会を企画しています。
テーマは「排泄のあれこれ・基礎実践編」と「安全に食べること・飲み込むこと」の二本立てです。
各テーマ年1回程度の開催頻度で開催しています。

在宅介護講習会

地域介護を考える親睦会

当院の同一法人である、谷津保健病院や、谷津居宅サービスセンターの各事業の職員達、地域のケアマネージャーの方や介護保険事業者の方々とで、毎月、医療や看護・介護に関するテーマで勉強会を行っています。
 
地域のケアマネージャーの方や、訪問介護等、介護保険事業に関わっていらっしゃる方で、親睦会のご案内をご希望の方は医療福祉相談室までお問合せください。

地域介護を考える親睦会

地域連携パス

現在、患者さん・ご家族と、病院、かかりつけ医を繋ぐものとして、地域連携パスが幅広く活用されています。当院においても、千葉県内、都内の地域連携パスの活用を通して、他医療機関との連携に努めています。

千葉県回復期リハビリテーション連携の会

千葉県回復期リハビリテーション連携の会は、千葉県の回復期リハビリテーションを実施する施設責任者および各部会責任者による年4回の全体会ならびに、医師、看護職、PT、OT、ST、介護職、医療ソーシャルワーカー、栄養士、薬剤師、心理士、医療連携を含む事務職の計11部会から成り立ち、「連携・教育と情報の共有」を目的として活動しており、当院も参加しております。 毎年9月には「千葉県回復期リハビリテーション連携の会 全県大会」を開催し、県内各施設より多くの方が参加されています。

千葉県回復期リハビリテーション連携の会

千葉県摂食嚥下ネットワーク

千葉県における摂食嚥下に関する医療、福祉職のネットワークの構築ならび研究会の開催、発表など接触嚥下に関する教育的支援を行うことを目的として設立され、当院も参加しております。

千葉県摂食嚥下ネットワーク

千葉県NSTネットワーク 摂食・嚥下リハビリテーション部会

栄養療法の進歩、発展をはかり医療ならびにその研究に貢献することを目的に活動している千葉県NSTネットワークの下部組織である摂食・嚥下リハビリテーション部会の活動に当院も参加しております。

摂食・嚥下リハビリテーション部会では、毎年3月に摂食嚥下に関連した講演会を開催しています。

習志野連携の会

習志野市の行政・医療の分野で相談業務を行っている者が、適切な支援ができるよう、勉強会や情報交換などの活動を毎月行っており、谷津保健病院、東京湾岸リハビリテーション病院の医療ソーシャルワーカーが参加しています。

習志野市リハビリテーション協議会

習志野市のリハビリテーション関連職等が協働することにより、地域包括システム構築に貢献し、あわせて相互の情報共有を目指している団体です。現在、10の病院・施設から成り、当院も参加しております。

協議会では、高齢者支援課からの依頼により、地域の通いの場やサロンへ、「運動」「認知症」について講座の講師派遣や「体力測定会」へのリハビリ専門職の派遣を行っています。